-
-
50歳からは本物の発声法を
2022/1/15
若い頃は、肌もピチピチと弾力があり、筋肉もフツーにしっかりしています。 特に肌の手入れをしなくても若々しくいられましたし、スポーツもこなせます。 ところがシニア世代が近くなってくると、そうは行かなくな ...
-
-
ミニ発表会をしました
2021/12/24
11月の秋晴れの好天に恵まれた週末、MIA VOCEのささやかな「お楽しみ・ミニ発表会」を世田谷区内の小さなホールで行いました。 現在、普段のレッスンでは換気のためにレッスンの前後は30分空けているた ...
-
-
子音と母音
2021/9/1
歌には歌詞がありますよね。 メロディに乗せた、歌詞のメッセージを伝えあうところに歌の醍醐味があると思います。 (ヴォカリーゼと言ってメロディを母音だけで「アアアーー」のように歌う場合もあります。) そ ...
-
-
身体のメンテナンス
2021/9/1
音楽教室 MIA VOCEには、多くのシニアの方が声楽を学びにいらっしゃいます。 中には、体の故障や持病をお持ちの方もおられます。 新たにお見えになった生徒さんには、 普段、どのような体のメンテナンス ...
-
-
声を出すこと
2021/8/29
声帯は長さ2センチにも満たないような小さな器管です。そこを肺からの空気が通り、左右の粘膜に覆われたひだが振動することで声が出ます。 シニアになると独り住まいの方も多く、特に昨年来のコロナ禍においては「 ...
-
-
口で歌うのではない?
2021/8/29
歌は、どこで歌うのでしょうか。 普通は「口で」となるでしょう。 人によっては、声帯はのどにあるから「喉と口で」と答えるかもしれません。 誰でも答えられるような一般常識かもしれませんが、 この考えで歌を ...
-
-
どの歌からも学べる
2021/8/29
声楽教室 MIA VOCEで学ばれる生徒さんには、様々な方がおられます。 コーラスをやっていて、発声をしっかり学びたいからと学んでいる方。 オペラアリアに憧れて、何とか歌える自分になれるようチャレンジ ...
-
-
教室のコロナ対策
2021/8/29
音楽教室 MIA VOCEでは、コロナウイルス感染予防のために次のような対策を行って、生徒の皆さんをお迎えしています。 ・レッスン間隔を30分空けて、使用テーブル・譜面台・ピアノの鍵盤などの消毒および ...
-
-
気持ちをどう表現する?
2021/8/29 教育
文科省が発表した 2018年度の 「問題行動・不登校調査」では、 小中高校の暴力行為が 前年度に比べて15%増え、 72.940件と 過去最多であったそうです。 (読売新聞、2019/10/19) 特 ...
-
-
老け声予防は呼吸から
老け声を予防するには、 どうしたら良いのでしょう? 喉に負担が来ないように喋る? 滑舌を良くする? よく水を飲む? のど飴をなめる? 実は、 一番の解決法は、 「深い呼吸」 にあるのです。 話 ...